中学1年生は入学後初めての宿泊活動となり、会場は広大な敷地を持つ、『さしま少年自然の家』で実施されました。事前の準備からこの2日間のいろいろな活動を通じて、49回生の【絆】も深まったと思いますのでご報告いたします。
【1日目】
爽やかな秋の晴天に恵まれて、49Kの宿泊学習がスタートしました。
生徒はワクワクで当日を迎え、学校での出発式の後にバスに乗り込み『さしま少年自然の家』へ。現地でも暖かな日差しの下で、野外活動には最高の日となりました。施設内では何でも自分たちでできるよう工夫がされてありましたが、初めて経験することも沢山あったと思います。先生や施設スタッフの指導の下、生徒達は協力しながら行動していました。
爽やかな秋の晴天に恵まれて、49Kの宿泊学習がスタートしました。
生徒はワクワクで当日を迎え、学校での出発式の後にバスに乗り込み『さしま少年自然の家』へ。現地でも暖かな日差しの下で、野外活動には最高の日となりました。施設内では何でも自分たちでできるよう工夫がされてありましたが、初めて経験することも沢山あったと思います。先生や施設スタッフの指導の下、生徒達は協力しながら行動していました。
開村式後は班ごとに分かれてオリエンテーリングに挑戦しました。地図とコンパスを頼りにみんなで協力して施設外に点在している目的地を探します。作戦通りに行く班と、途中で迷ってしまう班がありましたが、秋を感じながら楽しそうに沢山歩いて全員無事にゴールできました。先生方は茗溪号や自転車で巡回、保護者ボランティアは各ポイントで本部と連絡を取りながら生徒の安全を見守りました。
![]() |
![]() |
まだまだ続きます。カレーライス作りは班ごとにかまどが割り当てられ、火起こしからスタート。新聞紙、薪、マッチは配られますが、その辺に落ちている小枝、枯れ葉もかき集めてきて、火をつける順番を試行錯誤しました。這いつくばりながらフーフーしたりバインダーで扇いだり、食材準備担当からは、「火まだ~」とプレッシャーがかかる中、スケジュールを大幅に超過して、各班なんとか寸胴鍋を加熱できるだけの火力になりました。未経験の大鍋調理の水加減も難しく、煮えたぎる鍋から余分なお湯を汲み出す苦労もありましたが、ようやくありつけたカレーは優しい味で、あちこちから美味しい美味しいという声があがっていました。食後は狭い洗い場に押し合いへし合いすすけた鍋も一生懸命磨いてぴかぴかにして返しました。
大急ぎで今日のクライマックス、キャンプファイアー場に移動です。冷え込む中、全員が大きな輪をつくり、その中で堂々たる歌の披露や楽器の演奏、かっこいいダンス、先生のおもしろ?ラップバトルとダンス、ラグビー部の力強いハカ、そして最後は茗溪の火文字が夜の闇に浮かび上がりました。みんな口々に「絆」と言い合いながら、歓談していました。絆の灯りに照らされた49Kの生徒の笑顔を見て、これから6年間を共に過ごして大きくなるメンバー一人ひとりを大事にしてほしいなと思いました。就寝時間が迫る中、夜食のあんぱんが配られ、大急ぎで宿泊棟に戻り、お風呂に入り、大部屋に布団を敷いて無事1日目終了。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【2日目】
昨日に引き続き抜けるような青空の下、宿泊学習の2日目が始まりました。
6時半に起床して洗面と部屋の掃除を済ませ、各棟ごとに集まり朝食。
(保護者ボランティアの朝食は、生徒達が自発的に配膳をしてくれました)
昨日に引き続き抜けるような青空の下、宿泊学習の2日目が始まりました。
6時半に起床して洗面と部屋の掃除を済ませ、各棟ごとに集まり朝食。
(保護者ボランティアの朝食は、生徒達が自発的に配膳をしてくれました)
朝食後、施設の定めた「寝具の取り扱い」の通りに片付いているか先生方の厳しいチェックを受けてから、宿舎入り口前で集会を行いました。
集会を終えて本日のメインイベントである理科学習の時間になりました。
生物の授業で学んだ知識を応用して、班ごとに決めていた観察や実験を行なうため、研究対象の植物を求めて探索の開始です。
生物の授業で学んだ知識を応用して、班ごとに決めていた観察や実験を行なうため、研究対象の植物を求めて探索の開始です。
各班とも1時間ほどの探索で対象の植物を採取して予め自分達で決めていた研究や観察を始めました。思ったような観察や実験が出来なかった班は、急きょ当日に実験観察の内容を変えていたようでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼食を挟み、各班で立てたリサーチクエスチョンのまとめに入りました。
スラスラと模造紙に研究成果をかけている班や、なかなか思うように進まない班も見られましたが、どの班も短い時間ではありましたが、おもしろい視点で研究をまとめていました。
スラスラと模造紙に研究成果をかけている班や、なかなか思うように進まない班も見られましたが、どの班も短い時間ではありましたが、おもしろい視点で研究をまとめていました。
全ての行程が修了し、退所式を迎えました。
退所式が終わり、目的地別のバスに乗り込み宿泊学習は終了しました。
退所式が終わり、目的地別のバスに乗り込み宿泊学習は終了しました。
両日とも穏やかな晴天に恵まれ、生徒たちは自然の中で仲間と協調し合いながら楽しく貴重な経験を積むことが出来たようでした。
生徒たちの様子や、先生と生徒の距離感、学校の教育方針などを感じることが出来て、私達ボランティアにとっても有意義な経験でした。
生徒たちの様子や、先生と生徒の距離感、学校の教育方針などを感じることが出来て、私達ボランティアにとっても有意義な経験でした。